「ブランディング」という用語が浸透し始めてきていますが、最近ではさらに細かいブランディング手法として「インナーブランディング」と「アウターブランディング」が注目されています。しかし、それぞれの違いについてよくわからない…という方は少なくありません。
そこで、ここではインナーブランディングとアウターブランディングの違いや、それぞれの効果についてご紹介します。ブランディングの実行を検討している方や、興味がある方はぜひチェックしておきましょう。
インナーブランディングとは
インナーブランディングとは、一言でいうと「社員に向けたブランディング」です。会社の一員としての意識の向上を目的として、企業理念や経営ビジョンの共有、今後の成長に向けた課題解決に向けた施策を実行するなどして、社内の環境をより良いものへと発展させます。
具体的な施策としては、「研修の開講」「書籍の出版」「ブランドブックの作成」などがあり、社風や環境に合わせて選択します。
インナーブランディングの効果
インナーブランディングの効果は以下の通りです。
- 社員の意識の向上
- 離職率の低下
- 優秀な人材確保
- 仕事の品質の向上
- 社内コミュニケーションの向上
これらが、主なインナーブランディングの効果として挙げられます。社員としての意識を高めることで、仕事の品質向上にもつながるのはもちろんのこと、働きやすい環境という社員のイメージから離職率を低下させたり、優秀な人材の確保につながります。
こうした効果を得るためには、きちんと社員の声に耳を傾けて、必要なインナーブランディングの施策を選択することが大切です。
アウターブランディングとは
アウターブランディングとは、患者様などに対する「社外」に向けたブランディングです。商品やサービスに対して特定のイメージが抱かれるため、収益を大きく左右するポイントでもあります。実際、社名だけでどのような商品・サービスなのかがわかる大手企業の中には、「社名を押し出したブランディング」を取り入れているケースもあり、このような事例からもアウターブランディングの重要さが伺えます。
具体的な施策には「デザインの考案」「価格面の調整」「キャッチコピー」などが挙げられます。
アウターブランディングの効果
インナーブランディングの効果は以下の通りです。
- 顧客の新規獲得
- 長期的な収益
- 顧客ニーズの把握
- 商品やサービスの改善や提案
患者様や顧客に対するブランディングであるため、収益に直結するというのがポイントです。成功すれば効果が表れるのは早いですが、失敗すると顧客があっという間に離れてしまうため、慎重にブランディングする必要があります。
消費者や顧客の意見を獲得し、商品・サービスに反映させることがアウターブランディングを成功させるためのコツです。